岸田インフレはいつまで続くのか?
インフレが庶民の生活を直撃しています。
JIJI.COM(2022/6/9)物価高対策、参院選争点に 政府・与党、「岸田インフレ論」警戒
政府・与党は昨年11月の経済対策(事業規模約79兆円)と4月の総合緊急対策(同約13兆円)で、当面の対策は手当て済みと主張。
物価高の要因は、円安よりウクライナ情勢の方が大きいとして、「岸田インフレではなくプーチン(ロシア大統領)インフレだ」(首相周辺)と反論する。
どこかの大統領もインフレはプーチンのせいだと言っていましたが・・
上のグラフを見ると、岸田さんが何かのトリガーを引いたようにも見えます。
日本の消費者物価指数(生鮮食品を除く)の推移はこのようになっています。
生鮮食品を除く総合は、2020年の終わり頃から2021年にかけて底打ちしています。
エネルギーに関しては、2021年の春以降プラスに転じています。
また、2022年の4月に総合の物価が急上昇しているのは、携帯料金の値下げ効果が減ったのが要因と思われます。
一方、為替相場(ドル/円)はこのようになっています。
ちょうど2021年が始まった頃から円安の流れが始まっています。
物価の上昇とタイミングが非常によく似ています。
ロシアのウクライナ侵攻が始まったのは2022年2月だと思いますが、
「物価高の要因は、円安よりウクライナ情勢の方が大きい」
は本当でしょうか?
政府は状況を正しく認識できているのでしょうか??
それにしても、最近の電気代は高いです。
以下は我が家の電気代です。
去年の6月
今年の6月
今年はメインのパソコンを新しくしたのが主な要因で、使用量が去年より1割減っているのですが、電気代は1割上がっています。
もし去年と同じ使用量だったら、電気代は2割上がっていました。
電気代上昇の理由は「燃料費調整額」です。
燃料費調整額は3~5カ月前の燃料価格で決まることになっています。
原油価格の推移を見ると、燃料費調整額は今後さらに上昇しそうです。
燃料費調整額は、資源高と円安がダブルで効いてくることになります。
今後、電気代はどこまで上がっていくのでしょう・・
政府はまたバラマキ政策をやるようです。
節電参加の家庭にポイント2000円分 政府が検討表明
木原誠二官房副長官は24日の記者会見で、節電プログラムに参加した家庭に2000円相当のポイントを支給することを検討中だと表明した。
参加するだけで、節電しなくても2000円分のポイントがもらえるのでしょうか?
選挙対策なのか分かりませんが、もっと根本的な部分(為替とかエネルギー政策とか)を対策する必要があると思うのですが。
日銀は金融緩和をいつまで続けるのでしょう?
東京新聞(2022/6/17)日銀が金融緩和策を維持 円安阻止より景気下支え優先 輸入品価格さらに上昇の恐れも
日銀は17日、金融政策決定会合を開き、金利を極めて低く抑える大規模な金融緩和策の維持を決めた。
具体的にどうなったら「2%が安定的に持続」と判断するのでしょう?
岸田インフレ(今の庶民の生活にマイナスのインフレ)はまだまだ続きそうです・・